2020年6月25日木曜日


水耕栽培をしている私の目が点になった。


えええっ、ガチャポンで水耕栽培キットとは。

すごいなー。

たとえ、「もやし」「カイワレだいこん」「空芯菜」でも。

が、せめて育てるなら

もっと買うと高価な野菜はなかったんだろうか。

育っても、一口分くらいだし

せめてマッシュルームとか、トリュフとかのタネ菌とか

かわいい形で

夢があるようなモノはなかったのかと思った...。


2020年6月23日火曜日


お友達が集まって退院祝いをしていただく。

三重や生駒や京都から集まってくれて

お食事をごちそうになり


お土産をたくさんいただいて


たくさんのクッキー


めずらしい七味味クッキーと松坂牛のしぐれ煮


おせちのようなクッキー


お茶や


ケーキなどなど


首にかける扇風機まで。

半日、おしゃべりをして

ちゅーちゃんまでおもちゃをいただき

遊んでもらった。

いつくになっても、お友達ができるのは

うれしいなーと思った1日だった。

ありがとーっ。


2020年6月19日金曜日


峯崎さんから退院祝いをいただく。

いつも、いつもありがとーっ。


栗のテリーヌは、紫陽花の季節に食べられる

贅沢なケーキだ。

たのしみ、たのしみ。


2020年6月16日火曜日


韓国のドラマ「シンイ」を見た。

男の人が舞うように剣を持って戦う姿が美しくて

しばし見とれる。

整形天国の韓国だから、美しい人たちは

相当痛い思いをして作られているのかもしれないけれど

それでも、芸術みたいな顔つきもあるものだと感心する。

話はテンポよく次々エピソードがころがるようにでてくるし

見ていて飽きない。

今まで見ていた韓国ドラマは、ものすごく残酷か

ゆるーい、せまーい恋愛ドラマだったので

まともなドラマもあるんだなーと思ってうれしかった。

現代社会にいる人が、大昔に飛んでしまい

それが、刀で切りあいながら戦う時代なら

どんな好きな人がいたとしても

その場所にとどまることができるだろうか。

逆に、兵士を現代の社会につれてきて

働いたりができるのだろうかと

しばし、作り物の世界に入り込んで考えていた。


本当に面白かった。

ただ、スナックのチーママみたいな女医さんが

あまりにもうるさくて

中盤くらいまでうんざりしつつではあったけど。

2020年6月13日土曜日

雨の予報だったから数日前に「我が家の果実たち」を 撮影。

植えて一年目のニコニコット(杏)に1コ実ができたー。


すごーい。


本当にすごいことなのだ。

もう、たべれるかっ!?



こちらは、5年目のニコニコット。

今年は、花が少なかったから

実も少ない。

まだオレンジが強くないので実を収穫できず

雨で落ちないと良いけどーとハラハラである。

ハーコットも、5年目ではあるが

相変わらずのマイペースで、1コしかできなかった。

くすん。


ブルーベリーは、ちゅーちゃんのおやつくらいしか

できないー(がっくし)。

大抵は、鳥さんが持って行ってしまう〜。


トマトは、今年はものすごーく丁寧に作っているので

たくさんできてほしいなぁ。

がんばれ、アイコ!

本当に農家さんのご苦労が身ににしみちゃう。


家の中では、水耕栽培の

しその森が相変わらずのローテーション。

下の水槽では、ただいまサラダ菜と三つ葉が発芽中。

しっかり葉が出て来たら

下の水耕栽培もはじまる。


2020年6月10日水曜日

ミルキーママさんからお見舞いが届く。

びっくり。


ごはんの支度とか大変でしょうからって

たくさんのレトルトや生ハムががが。

平田牧場のはおいしいのよ。

本当にたすかるーーーっ。


ありがとーっ。


2020年6月8日月曜日


おまけにはまる。


コンパクトサイズのステンレスボトルが可愛くて

リンネを複数買ってしまった。

160ccだとバックにするっと入るし便利だなーと

大人買いである。

ステンレスボトルが大好きで

遠くから来た友人に、新しいステンレスボトルの中に

冷たい水を入れてお土産に渡してあげてたのがきっかけで

ついついいろんなメーカーの200cc以下のステンレスボトルを

集めてしまうようになった。

薬を飲む時に、ちょっとだけ水が飲みたかったり

暑い日に冷たい水がやっぱりおいしいのだ。

自販機でも、簡単に水は買えるけど

大きいボトルは重いのよー。


2020年6月5日金曜日

昨日で退院して一週間。

日中の温度は35度...6月になったばかりなのに。

病院へ行き、手術で縫った糸を抜糸していただく。

本来なら抜糸するまで入院するのだろうけれど

20日間も入院しているのは

犬が居ればとても無理なので

なんとか退院させていただいた。

血液検査は良好で

先生方は楽観視していなかったのか

「あー、いいね、問題ないね」

とおっしゃっていた。

ただ手術跡が赤くなっていたのが気になるからとおっしゃったので

抗生物質をいただいて、しばらく飲むことになった。

(ただ、何か問題があったらすぐに電話してと言われる)


そうそう、退院して帰って来て、水耕栽培ケースに目をやると

11日間でシソの森のようになっていた。


わさわさ


お刺身の間に挟むかなぁと刈り取り

濡れたペーパータオルにくるんで

ラップして冷蔵庫に保存。

(これで、10日間くらいはOK)

...10日もたつと、また水耕栽培ケースは

森になっているんだろうけれど。


スカスカに。

私がいなくても、世話をしなくても

11日間勝手に生きて育ってくれてえらいなぁ。

そろそろ、三つ葉や、サラダ菜を作ろうかしら。

そうそう、ミニトマトのアイコ、鉢植えですくすくと

育っていてとってもうれしい〜。

若い時は、植物に興味がなかったけど

こうやって見守ると答えてくれるのが楽しいわー。



2020年6月3日水曜日

マイナンバーカードを持っていたので

特別定額給付金の10万円は二週間前に届いていた。

ほぼ病院の入院費などで消えてしまったけれど

このタイミングでいただけてよかったー。

でも、こないわーと最初は気になっていたものの

今では、すっかり忘れていた「アベノマスク」。


昨日届いても、おそいよー。


昨日、ひさしぶりに買い物に出かけたら

ドラッグストアーにたくさん積まれていた使い捨てマスク。

ちょっと前に買いたくても、買えなかったマスクだったけど

入院する前に友達が手作りの物を送ってくれて

本当に助かったのだ。



ホリさん、るるどさん、ありがとーっ。

あったかいプレゼントが本当にうれしかった。

やさしい贈り物が胸にしみる。



2020年6月1日月曜日


手術して人工呼吸器がはずされて、麻酔がきれて苦しかった時の事を

断片的に覚えている。

私は、現実に手術台の上にいるんだな

というのがわかっていたのに

ふっと失神しては

その時、海の上で溺れている自分の姿の夢を見ていた。

息が苦しくて、あぁ、このまま溺れて

死んでしまうのかなとぼんやり思っていた。


いや、死んでしまうのだったら

もう、亡くなっている家族が迎えにきているはず

誰か来てる?

と、見渡しても、三途の川もおばあちゃんもママも見えない。

あー、まだ元の世界で人間を続けるんだなと思って

もどったような気がした。

ふと、顔に手をやると肌がザラザラになっていて

人工呼吸器の器具を8時間付けていたから

顔にダイヤのマークのような後がのこったらしい。

タイムスリップしていたような気分が

ひゅるひゅると

この瞬間、簡単に現実にもどったのであった。