この時期になると
ちゅーちゃんがやってきた時のこと
昨日のように思い出す
なんで、あんなにしおらしかったか....

2016年11月30日
ちゅーちゃんのお風呂は大変だ。
なにしろ、お水が顔にかかるの大嫌い。
1才までは、服も大嫌いだったし
ちーは、1才前にトイレでできたけど
うんちは、4才まで家でできない仔だった。
でも、このほとんどは問題なくできるようになったのに
お風呂だけは、中国雑技団のように
頭にのぼったり、首にしがみついたり、風呂の中でジャンプしたりと
いやいや攻撃だ。
そのせいで、私はお風呂にいれるのがとても憂鬱なのだが
皮膚のトラブルをかかえている仔だから
お風呂も美泡湯にしたので
(マイクロバブルよりもちーさな泡で体の皮膚をきれいにする)
入れない訳にはいかない。
お風呂の後のちゅーちゃんの毛並みは、
夏場のかき氷並みの白さだ。
が、しかし、お風呂の中はすごいことに。

人間が入った後は、美泡湯の泡がこんな感じ

ちゅーちゃんが入った後はこんな感じで
(シャンプーも石鹸も使っていないのに、こんなに汚れがおちるのだ)
頭の中には、ウルトラQのテーマソングが聞こえるようだ。
その後は、掃除が大変(夫が)である。

2016年11月28日
NETFLIX に入会してしまった。
どうしても、どうしても「ブラックリスト」(アメリカのドラマ)の続きが見たかったのだ。
わりと登場人物は少なめなで
しかも、主人公の男性は、太ってて、中年で頭は薄いのに
えらくダンディでカッコよく素敵で
毎回わくわくしながらみてしまう。

NETFLIX に入っちゃったし、もうWOWOWをやめようかな。
スキャンダルはマンネリになりつつあるし。
ベイツモーテルとスーツは気になってはいるんだけど
NETFLIXなら、シーズン遅れで見れるからいいか。
NETFLIXはWOWOWの半額だし。
これ以上、やることが増えたらどうするんだと思いつつ
今日は「信長協奏曲」を見てしまった。
話はドラマの続きが映画で完結ということになるのだが
見せ場の本能寺の変の時のセリフが
本能寺が全焼してしまわなければいけないくらい長かったのに
火は、お行儀よく同じところばかり燃えていて
そこが気になって、気になって
全体的な話の雰囲気はよかったのに
話が入ってこなかった。
時代劇の映画だから、お金かけてほしかったなぁ。
がっくし。

2016年11月27日
シーリングファンのその後。
ちょうど、夜の外気を測ったら0度!
そして、蓄熱暖房機を21度に合わせる。
横にある部屋が20度(天井は22度)
廊下は、18度(シーリングファン設置前は、15度)
奥の部屋は17度で(シーリングファン設置前は、14度)
階段は、20度(シーリングファン設置前は、18度)
2Fは18度(シーリングファン設置前は、18度)
さむい部屋は、3度ちかく上がっていたが
あたたかい場所は、そのままの温度だった。
うれしいのが、全体的にふんわりあたたかい感じ。
蓄熱暖房機を26度に設定するのと同じくらいの
家全体の温度になっている。
ただ、蓄熱暖房機をを26度に設定してしまうと
置いているすぐ横の部屋は
24〜25度くらいになってしまうから、かなり暑い。
これでシーリングファンの電気料金がどのくらいかかるかが問題だ。
そこがクリアなら、問題なしかも。
リビング階段の人たちに、シーリングファンは朗報かも。

2016年11月25日
「ぱぱっと、描いちやってよー」
なんて言われる。
私はプロなので、ぱぱっといいかげんということができない。
たくさんいただけるお金の仕事とタダでやってることには
まったく違いがない。
それは、プライドではなくて
自分の性分なのだ。
案外、大変な時間をかけてクリスマスカードを作っているのだが
そのへんの他人のために、大変なことをしない人たちが
「こんなことするには、よほど簡単なのだな」
と思い込むようだ。

ヒメさまはグレるよ
(Deep PurpleのSmoke On the Waterを聞きながら書くと自分の威勢がよくなるな)

2016年11月23日
やっと、クリスマスカードのデザインが出来上がった翌日
シーリングファンの工事であった。

階段の下から見上げて見た黒いクロスは
シーリングファンだ。
夏でも冬でもくーるくると回る。
1Fの温かい蓄熱暖房の空気を
2Fにいかないようにするために付けた。
温かい空気は、みんな上がっていってしまうため
1Fの奥の部屋まで暖房が届かなかったので
2Fに行こうとする空気を跳ね返すのである。

これでどの程度の効果があるかはわからないのだが
同じ工務店さんで建てた方にお聞きしたら
夏の冷房は効きが違うというお話だった。
(なぜか、冬は使っていない方が多かった)
これで、あたたかい冬になるかしら。

2016年11月19日
毎日、最低1本は映画は見ている。
最近見た映画は、どーも喉に魚の骨がささった気分になるものが多かった。
「白ゆき姫殺人事件」は、世の中の嫌なオンナが
たまたま一つの会社の中にひきめきあっていて
びっくりするような、恐ろしい映画だった。
出演者が全員嫌いになったくらいだ。
自分のポジションが見つけられないまま見続けてしまった。
この話の出演者がほとんど男性なら
もっととぼけていて皮肉の効いたおしゃれなテンポになったのにと思う。
「ソロモンの偽証」は、どんな映画かわからずに見始めて
前編、後編と分かれていたので(合計4時間20分くらい)
嫌なら途中でやめようと思っていた。
学生の俳優さんは、知らない人ばかりで話はひどく生々しい。
サイコな話かしらと思って見始めたら
「ひぇぇぇ、ホラーかっ」
と思うくらいの展開。
子供たちが学校の中で成長した人間になるための経験をしていくのだけど
それがとても過酷だったことをしばし思い出した。
子供は考え方が短絡的で、残酷。
すぐに答えを出したくて、でないと、
人を傷つけてまで生きている実感がほしい生き物だったということを
リアルに思い出した映画だった。
「ソロモンの偽証」は、見応えがあったし
最後はさわやかだったし、長い時間の割には
ドキドキしながら見れてよかった。

2016年11月18日
恒例のクリスマスカードを作り始めている。
そんな時は、ものすごく無口になるので
ここの更新も遅れるのだ。
今年は、何枚描くのかなぁと
今からやっても「あたふた」なのだ。
なんどもアイディアを出して描いてみて
なんとなく気に入らなくて、ボツの山である。
12月の中旬までには送りたいものねー。

去年のクリスマスカードを作っている風景
(今年のはまだみせないの)
去年の日記を見直したら、心臓血管の手術前だったから
毎日数時間しか起きていられないくらいつらかった事
思い出した。
それと比べたら、今はすいすいと歩いている。
とは言え、去年は心臓がネックだったけど
今年は、膝が痛かったりして(年のせいよね)
若い頃にたくさん無理してきたので
その反動があっちこっちに起きている。

2016年11月14日
バカだと思う。

作りたくて、試したくて
たくさんのお絵描きの材料を買った。
プラバンもトースターも用意した。
そして、「こうしよう」「ああ、しよう」と
ベットに入って考えると
朝まで楽しくなってしまい眠れなくなる。
子供の頃から、変わらずだ。
朝起きてから、考えればいいのに
興奮してどんどん頭の中でシュミレーションがはじまり
朝には、想像だけで、できあがっているのだ。
寝不足で学校に行けなくなっている事も多かった。
でもさ、今も同じなの。

2016年11月13日
iHerbのセールで買った物。

私はどんな物を買っているのかというと
割と、気に入った物を何度もリピートしているのが多い。
奇抜な物ではなくて定番な物。
でも、時々生産中止やら
iHerbでは取り扱いがなくなったりする商品があり
大好きな物がどんどん少なくなって打撃を受けるのだ。
ここでしか買えない物やら
価格が他で買うと倍以上もしたりする物もあるからだ。
左の緑のキャップ2列はカフェイン無しのコーヒー。
これから毎日のように作るスープのブイユンたちや
(クリームシチューの味にできる
ほとんど油の入っていないブイユンなど)
玉ねぎの千切りを乾燥させた物
(スープにささっとふりかけて煮込むと玉ねぎに戻る)
ブラックペッパーやら
風邪の時に舐める飴に100%ココア
(砂糖は入っていないので自分で加減できる物)
などなど、これで全部で11000円くらいで
送料は無料である。
ここで紹介すると、お金がもらえるのかと聞かれたけれど
わたしの場合は、ここのリンクで購入されれば
ポイントがついて次に買う時の料金が
少し安くなってくれるかなぁくらいの程度か。
ここのスパイスや材料は
本当に良い物が安いので損はしないと思うのだ。
うん。

2016年11月12日
階段の吹き抜けに
シーリングファンをつける予定なのだが
あれこれ考えているうちに
冬になってしまった。
そして来月にはクリスマス。
早い、早すぎるっ。

はて?

2016年11月9日
りんご、柿と続いて今日は神林ブドウ園の京子ちゃんから
キウイだーっ。

名月がちょこんと隠れているのは
熟成を早める効果があるから。
早くりんごをとらないと、みんなやわらかくなっちゃうからねーと
京子ちゃんから言われる。
京子ちゃんは、キウイも育ててるんだよね。
すごいなー。
ごちそうさまーっ。
お願いされてるラベルとカードのお仕事も
忘れずに、送るしー。

2016年11月8日
数日前に知らない人から電話がかかってきて
「あのー、たねなし柿7.5キロなんですけれども
もう、なくなっちゃったんですよぉ
それで、🏮フユカキ10キロでよろしいでしょうかー」
と、言われる。
「はて、冬柿??? 冬にとれる柿?」
良いも悪いも、これしかないということなら仕方がない話なんだけど
それにしても、なんのこと?
お話してて、やっと思い出した。
そうそう、私は柿が好きすぎて7月に
「たねなし柿」をふるさと納税で支払って
9月と10月と11月に送ってもらえるように手配したのだ。
さすがに、この寒さの中、夏の事も忘れていたら
10キロの種あり柿が届くことに。
いままで「ふるさと納税」をはじめて5年
なくなったーと言われたのははじめてだけど
さすが奈良(関西)だけあって
「ごめんなー、そのかわりちょっと多めにいれとくし」
と、いうことか。

「フユカキ」は、漢字で書くと「富有柿」なのだそうだ。
(フユウカキとは読まない)
この見えている柿は三段になっていた (びっくり)。
ひとつが大きなリンゴくらいのサイズ。
奈良が富有柿の栽培面積が日本で一番大きいと書かれていた。
ご近所なのに、知らなかったわ。
なるほどねえ。
ちなみに、柿ひとつで一日分のビタミンは摂取できて
体の中の塩分は排出してくれるらしく
高血圧、また筋肉の痙攣などを抑えてくれるそうな。
私は低血圧だから恩恵は期待できないけれど
最近、お天気がよければ
5.6キロあるいているので、足のつっぱりにはいいのかな。
そろそろ、我が家のびわの木から葉をとってシュッレッダーにかけて
お茶にしなくっちゃなー。

2016年11月7日
久しぶりのリンゴがりーらん母さんから届く。
名月という名前である。
幸せっ。

これを見た時、野口五郎の
「青いリンゴを〜だきしめ〜ても〜」
なんて歌が頭に...。
口当たりもやさしくて、甘い、ちゅーちゃんも大好きなリンゴさま。
これがきて、キッチンにちゅーちゃんが常駐しはじめた...。

2016年11月6日
今日のランチは、久しぶりにシノワーズに。
土日は、昼の一番リーズナブルなコース料理が2000円だった。
値上げしたわね。

アボカドとマグロの前菜がおいしかった。
たまだから、いいか。

2016年11月5日
このところ、野菜が高い。
しかし、我が家のサラダの葉たちは
夏が終わったら、ゲンキンなもので
じゃんじゃんと育っている。
水耕栽培は、らくちんなのだ。
水に肥料をまぜて、水がなくなりそうになったら足すだけ。
だいたい、ここのところ一週間に1回くらい水をあげている。
その1

一枚ずつ、ハサミで切ってそのままお皿に。
マーガリンを塗ったパンの上に置いて
さらに上に薄切りのゆで卵をのせたりして
なかなかいい感じなのであーる。
その2

こちらは、もう2回くらい収穫している。
レタスの塊の中で一枚だけ葉をのこし
あとは、食べてしまい放置していると
一週間も経たないうちに、また、りっばな葉になっている。
ありがたーいループなのだ。

2016年11月4日
ちゅーリング、作ったの。

写真だと箱の中に切り抜きまちゅーちゃんが入っているように
見えるけど、実際はとガラスに埋まっている
ちゅーちゃんに見えるのだ。
レジンで、ちゅーちゃんを埋めてつくったのであーる。
四角なので、丸い形に入れるより作るのが楽なんだけど
日常生活にしていると、割とカドにぶつかるので
壊れないか心配。

2016年11月3日
書かないでいようかと思ったけれど
来年まで覚えている人もいないから(たぶん)
こっそり書いてしまおう。
じつは...
神林ブドウ園の京子ちゃんからはじめていただいた巨峰の話。
神林ブドウ園の皮ごと食べられるタネのない葡萄に
ものすごくはまって、秋が楽しみでならない数年を送っている私。
10月の中頃から葡萄も食べつくしてしまい
さみしくなっちゃったわー、来年までと言ったら
京子ちゃんが
「ヒメちゃんは、巨峰はたべないんだよね」
と言うから、巨峰の味は好き
皮は食べれないけれど
口に入れた時に渋いからねえ
と言ったら
「とにかく、おくってあげるよ、食べてみて」と言われて届いた巨峰。
(巨峰は、他の葡萄より取れる時期が半月ほど遅い)

この巨峰、最後の最後にとれた巨峰で
この「サイゴ」の巨峰は、実は皮ごとたべられるのである!
いままでなんで教えてくれなかったのーっと
思うくらい美味しい。
皮ごと食べても、全く渋くなくて
芳醇な香りと甘さで皮もうっとりするぐらいおいしいっ。
ただ、最後の時期にしかとれないので
葡萄の房からぽろぽろと落ちてしまうから
郵送にはむかないそうな。
なぜ、これがネットで売られないのに作られているかといえば
実は、ご近所の市場にだしているらしい。
近くでファンの方がたくさんいるんだそうな。
これを経験したい方は、来年
神林さんのブドウ園にお出かけして購入するしかなさそうである。
うひ。
言っちゃったよー、京子ちゃん〜。

2016年11月2日
土日のどっちかは行っちゃう
FLYING TIGER。
今回は、吹き出しのフセン。
なかなか優れもの。

それから、レジ横にあると買っちゃうお菓子

SPEAR MINTなのだ。
ついでに買っちゃう割に、イラストのイメージ道理
油断できない味である。
かなりすーすー、いや、ひーすー。

2016年11月1日
ドライフラワーを指輪に入れて
レジンを流して入れてみた。
写真だとわからないかなー。
キラキラを入れたら、素朴なお花が
ちょいとおしゃれな都会のお花に。

なかなか楽しい〜。
