今年の復活祭(イースター)は4月16日なんですって...
そろそろ準備しなくっちゃと思っていたけれど
まだ先だったか

2017年2月26日
一回やってみたいと思っていた
チョコレートの型に挑戦。
これは、前回のチョコレート型だと
割れやすかったからNGとなり
再度、風邪が治ってからの挑戦だ。
クリスマスカードの時描いたちゅーちゃんを
厚めに立体化させた物である。

原型に油粘土を使うと
型をとる時に、原型が壊れるので
型が失敗すると、原型から作り直しになってしまうのだ。
こわい、こわい。

例え、チョコレートができたにせよ
型から取り出す時に割れたり
チョコレートのお目目やホッペがうまくデコレーションできないと
これまた、最初からやり直しなので
11コ作って、5コ失敗という「こわさ」である。
そのたびに、パンを作り壊れたチョコを使うのだ。
地獄のようであった。
「もう作りませんからね」
と、心に決めた2017年であった。

2017年2月24日
風邪が治ったかと思ったら
肋骨にヒビがはいっているようで
咳をすると飛び上がるほど痛い。
2ヶ月もしたら、それもなくなるらしいのだが
風邪ひいて、肋骨にヒビって
どんなか弱さだろう。
自分の事だけど、あきれてモノがいえない。
峯崎さんから、千葉のおいしい物をいただく。
たこせんとネギ味噌、ピーナッツ
ちゅーちゃんには、おもちゃだ。
おいしくて、食べてしまってから写真を撮ってない事に気づく。
すまないねー。
いつも、ありがとーっ。

2017年2月23日
夫にこんなものを買ってもらった。

猫メガネ。
これをかけて、3D用のYouTubeの映像を見ると
飛び出して見えるのだ。
おもしろーい。
でもさ、私は作るサイドの人間だから
与えられるなんて嫌なのよ。
どうせなら、ViewMasterの画像を作りたーい。

2017年2月22日
完治。
やっと、なんとか毎日の事が普通にできるようになった。
食事も作れるし、掃除もできる。
ただ、肺が半分白くなっているせいか
夜、眠る時にひんやりとした布団に入って
息を吸い込むと、咳き込んでしばらく止まらない。
あー、長かった。
肺炎になり、膿胸にすすんでしまった時と同じ痛みだった。
とほほ。

そろそろ出さないと...と、ドルチェグストを箱から出して
抹茶をのんでみた。
思ったような、柔らかい豊かな味ではなかった。
どちらかというと、しゃかしゃかが足らない青臭い硬い味の抹茶。
自分がたてたお茶のがおいしいかも。

2017年2月18日
まだ、微熱が続き
咳が止まらない。
横になっても、座っていても咳は続くので
睡眠がとれず。
それでも、食事はちゃんと食べている。
たまたま湯布院フェアでなつかしいぷりんどらを発見。

これ、じつはあまりおいしくないの。
でも、ついつい、今回はおいしいかもって食べちゃうお土産だ。

不思議なんだが
いつも期待を裏切ってくれる味である。
夢はあるんだけどねえ。

2017年2月17日
うめにゃんさんからバレンタインデーにケーキとおもちゃが届く。
いつも、ありがとーっ。
いただいていた頃、私はうなされていたわけだけど
冷蔵で数日保存が効くものでよかったー。


2017年2月16日
先週から、なんとなく変だった。
胸が詰まるような気分だったり
頭が痛かったり。
波があったけど、それほどひどくもなかった。
ところが急に発熱、喉はひゅーひゅー、ぜろぜろになり

もうだめかと思い病院に。
薬をのんで、だいぶのどの痛みは楽になったけど
熱が39度が数日つづき、夫にへんなうわ言を口走っていたそうだ。
途中、ココちゃんのママからお電話があったけど
何を話していたかよく覚えていない。
リーラン母さんからメールが来ていて
今夜目覚めて見たら
ちゃんとお返事だしていたのがおかしい。
夫が私の好きなお弁当を買ってくれていて
気が利くじゃないのと感心していたら
私が「〜のお弁当が食べたい」と言っていてたそうな。
あまり覚えてないんだが...。

2017年2月13日
宅配便到着。

必要な物がやっとそろったので
今頃、工作開始。
食品用の油粘土でちゅーちゃんを作る。

でっきるかな でっきるかな ♪
三時間かかってやっとできた。

やたっ。
本人に似ずかわいいぢゃないの。
食品用のシリコンと保育粘土で、型を作り
バターを型に塗り
60度に溶かしたチョコレートをいよいよ、投入!

いよいよできるのかっ。
冷蔵庫で冷やす事30分。

できた...のだけど...。
実は、薄めに作ったので、型から外す時にわれるのだ。
バレンタインデーにやっているのだから
もう絶対間に合わないなあ。
厚めに小さく形も単純に作れば大丈夫かしら。
また一から修行ししなくては。
とほほ。

2017年2月12日
今回の工作はデコナップビーズ。
ABCクラフトに出かけしてお勉強してきた。
どうしても、一度体験しておきたかったデコナップビーズの作り方。
「これで、こんな物ができるのー?」
と目からウロコであった。

まるでガラス玉のように見えるデコナップビーズ。
とっても綺麗なのだが
実は、このガラス玉もどきの中身は
ハッポウスチロールの玉なのだ。
だから、イヤリングにしてはちょっと重たそうに見えるけど
ふわふわの軽さ。

出来上がりは、半端なくきれいなのに
材料はとんでもなくハンパな物ばかりでできている。
これ考えた人は、えらいわー。

2017年2月11日
りーらん母さんから、恒例のピンクレディがやってきた。
さくらんぼの味がするリンゴだ。
バレンタインデーになると
送ってくれて、とってもうれしい。

箱までピンクだー。

2017年2月8日
ちゅーちゃんを大好きなココちゃんが
家にやってきたら追いかけない!
あら、不思議。
いつも、お外では追いかけて
ストーカーやっているのに
まったく追いかけずおちついている。
しかも、ちゅーちゃんのそばで
同じポーズで寝ている。

小さな頭の中で、いろいろ考えているのね。
癒されるなぁ。

2017年2月6日
私は、好きな物がある。
メジャーカップだ。
飲み物を温めるのにレンジにいれて使ったり
お茶を淹れるのに使ったりと
用途は様々だ。
いくつも持っているティーポットは、洗いづらくて
手が中まで入らない。
茶渋も落とすのが厄介である。
それでメジャーカップばかり使っているのだ。
最近では、お風呂の前にお茶を淹れておいて
眠る前に、温めて飲む事が多いのである。
最近見つけた、pyrex (パイレックス)のメジャーカップ
2cup(500ml)用の物はとても使いやすいサイズで
お気に入りだ。

これで1000円くらいなのだが...
お茶を淹れている時に蓋がほしい。
探してみると、Amazonに売っていた。
メジャーカップと合わせて5000円もする。
メジャーカップは1000円、蓋は4000円くらいという事か。

お茶の為だ、と、買ってみる。
あら、シリコンでできている。
そのままレンジもOKだ。

お茶の葉が飛び出さないようになっていた。
あらいやだ、こんなかわいい色も...

ターコイズではありませんか
と、2色も買っていた。
どのみち、消耗品なので、2つあっても使えるし。
てへっ。

2017年2月4日
毎年、バレンタインデーあたりで確定申告がはじまる。
夫の「ふるさと納税」の書類を束ねて
一覧表にして、まとめるのはわたしの仕事だ。
とりあえず、商工会議所の簿記2級をいい大人になってからとったので
経理簿記はできる絵描きだ。
ふっふっふっ。


2017年2月1日
長年、どうしたものかと思っていた「にんじん葉」。
20年前に、私は2羽の兎を飼っていて
その時、彼らのごはんによく「にんじん葉」を使っていた。
余ってしまった時
「食べられるし、健康にも良い」
という事を読み、ごま油で炒めたり
胡麻和えのようにしてみたりと
工夫しても、苦くてちっともおいしくできなかった。
それがトラウマになっていて
「にんじん葉」は食べられない物になっていた。
ところが、ご近所の自動販売機の野菜屋さんで
にんじんを買ったら、葉っぱがわさわさと付いていた。
こんなに付いていたら、捨てられない。
と、いう事で、クックパッドで検索して
少しオリジナルを加えて作ってみた「くるみにんじん葉」。

にんじん葉を洗って
ざくざくと食べやすいサイズにする。
まだ、水気がたくさんついている状態で
フライバンに入れて、かるーく塩をふり
蓋をしめて、強火で2、3分くらい蒸す。
八方だしをティスプーン1くらいをまわしかけ
あれば、かつおぶしをぱらっと入れ
クルミやゴマをスプーンでつぶしていれる。
混ぜ合わせたら、できあがり。
私が大人になったせいか
少しの苦味がおいしい。
これに、冷凍の油揚げをいれてもイカス。
