あんまりわからなくなると

時々、タイムスリップして

ここに入れたときにもどればいいかという気分になる。

「仕方ない、もどってくるか」的な。

一度も戻れた事はないけれど。



2014年5月30日


ちゅーちゃんの散歩中

こんな方が、おったのでびっくり。


哲学するねん


この場合、どーするべきなのだろうか...。

けんちゃんの近くでは

アライグマを捕まえよう作戦がはじまるらしい。

最近、「近所の猫がねぇ」とか「あそこの犬がさー」とかの話題じゃなくて

アライグマとかたぬきの話題が日常でとびだしてくる。

しかも、野良なのだ。

そのうち、捕まえて狂犬病の注射を打とうとかに

世の中がなってくるのだろうか。


2014年5月29日


今期のドラマで、わたし気にいっているのが

「MOZU」「ルーズヴェルト・ゲーム」「BORDER」

「軍師官兵衛」「銀二貫」だ。

特に、「MOZU」「ルーズヴェルト・ゲーム」は、

たぶん10時間以上放送されていてもあきずに見ていられる。



6月号のWOWOWの本の表紙が「MOZU」


これだけで、テンションあがるーっ。

「MOZU」シーズン2のWOWOWが楽しみっ。

「MOZU」はキャストが好きな人ばかりなのも

もちろんなのだが

その中でも香川照之さんがやっぱりすごい。

「ルーズヴェルト・ゲーム」も楽しみーっ。

沖原役の工藤阿須加さんは、野球選手だった工藤公康さんの息子さんだそうで

井浦新さん以来の瞳にチカラのある人がでてきたわーと

わくわくである。


2014年5月27日


昨日までだるくて、熱っぽく、吐き気があったので

風邪かと思っていた矢先

脇腹や体の節々が痛くなってきて

息をするのがつらい....

「ぎゃあああ、肺炎かっ」

と大慌てで抗生物質を飲み、おちついてきた。

病院に行っても、こんな時は点滴と抗生物質で安静だったから

これで様子をみている最中。

もともと肺は、膿胸をやっているので

レントゲンで見るとかなり白い状態になっていて

肺一つ分くらいしかまともに動いていない。

そこに、風邪などをひくと、息をするのが大変になってしまい

大事になるのだ。

とほほ。

見栄えとちがい、虚弱なワタシ。

------------------

24日、栗東の「アグリの里」(道の駅)に行ってきた。

お米とお寿司におにぎりを購入。


パッケージのベタさについ買ってしまった謎の「割木の巻き寿司」。

どんなものか、わくわくするよね。

ふっふっふっ。

開けたら、あー、そーゆーことー?

とわかるような巻き寿司であった。

(味は、普通においしい甘いかんぴょう巻きのような物だったんだけど)

買ったらのお楽しみって事でネタはばらすのやめとくー。


2014年5月25日


久しぶりに(半年ぶりくらいか)河内晩柑を15キロ注文した。

日本製の安心なグレープフルーツである。

「見かけごめん」(見かけガッカリなやつ)を15キロにしたので

なかなか色味に迫力ありっ。


不細工でも、中身はおいしーん



ついでに、こんなのもAmazonで買った。

シトラスカッター


これで、サクサクと河内晩柑を食べられる。


注)「河内晩柑」は、グレープフルーツそっくりな味の日本製のミカンで

別に「愛南ゴールド」とも呼ばれている。

写真をクリックすると、わたしが買っている吉本農園さんに〜



2014年5月24日


ひさしぶりに、おいしいパスタをたべよーかと

ディナーにでかけてみた。


看板見ても、なんて店だかわからない....

が、いつも混んでいる店のようだ。


チーズとパスタとソーセージとナスがたっぷり。

おいしい。


ディナーセットで、すきなパスタとデザートとサラダと

コーヒーを選び1500円くらい。

パスタでおいしいと思う事はなかなかなかったけど

また、いってもいいかなーと思うお味であった。


2014年5月22日


先日、うちのご近所に個人的になつかしーと

「ユザワヤ」ができた事を書いた。

次いで

な、なんとっ


この品揃えはーっ


そう、「TIGER(タイガー)」までやってきた。

うれしすぎるー。

ちなみに、この階にはアフタヌーンティ (紅茶の店とグッズの店の2店舗)

まであったので、ちょっとおどろいた。

どうでもいいことだが、それもイズミヤの前だったので

アフタヌーンティ...さぞ気落ちしたろう...。


2014年5月15日


天然酵母で作ってみたパン。

うまくいくかなぁ〜と心配であったが


なかなかおいしくできあがり〜

チーズを練り込んだので

風味がとってもよかった。

バターでも、マーガリンでも、塗るタイプのチーズとかを

どれをのせてもおいしかった。

パネトーネマザーNという天然酵母を使ったのだが

サフと出来上がった時の香りがまったく違う。

サフを使うと、できあがったパンが

どうもお酒の匂いがするのだ。

わたしはお酒の匂いが嫌いなので

こっちの甘食のような香りのが好みである。

それから、砂糖を果糖に変えた。

カロリーは変わらないけれど

血糖値があがらないそうで

ここのところちょっと気になる私には良いみたい。


2014年5月12日


「デタッチメント やさしい無関心」(映画)を見た。

みている最中、どうなってしまうのかハラハラしっぱなしだった。

殺されたり、殺したりするわけでもないのに

大人たちが絶望する事で

彼等のとりまく世界が

汚い空気の中をただよっているように見える。

動物を虐待している子供、売春をする子供、いろいろな子供たちは

重くて、怖くて、苦しい闇を持っている。

勉強を放棄している子供に

「あなたは、どうせろくな男をつかまない。

そして、子供を作り

男のDVにあい

子供をかかえたまま家をとびだし

勉強もしなかったせいでろくな仕事にもつけず

一生、地を這い回るような暮らしをするのよ」

(こんな感じのセリフだった)




そんな将来をたくさん見てきているから

あなたを助けたいのよと泣きながら教師は言う。

何もおきないけれど、若いからではなくて、年寄りだからではなくて

「君だけではない、みんな苦しいんだ」

というメッセージが、ひしひしと迫る。

まるで人生の歩き方を説く映画のよう。

ひさしぶりに、「戦場のピアニスト」のA・プロディを見たけれど

彼はものすごく台本を選んでいる人なんだなーと思わせてくれた一本。

地味だし何回も見たい映画ではないけれど

100点だな。


2014年5月12日


コンビニに寄ってみたら...


文春の表紙に、安西さんの本がたくさん載っていた。

わたしは、「青の時代」が好きだ。

これを安西さんが描いていた頃に、よく会っていたから

ものすごく懐かしくて、つい文春を手にしたけれど

中にはまったく安西さんの事がのっていなくて

はっ

そうか、彼は語られる人ではなくて

「見て感じる」人だったよなと思ったりした。

出会った最初から、穏やかで少年のような懐かしい人だったっけ。

 さようなら 水丸さん またね


2014年5月11日


ちょっと不思議な不動産屋さんのお話。

不動産屋さんは、なんともあやしいと

常に思っていた。

たとえば、かならずお店に行くと聞かれる事。

「本当にさがしいもいいんですね、他には頼んでいませんね?」

とか

「〜日の何時にお迎えに参ります、一緒に物件を見に行きましょう〜」

とかとか。

「他には頼んでいませんね?」と言われたら

必ず

「いいえ、いろいろなところに声をかけています」

と、答えてるし

「〜日の何時にお迎えに参ります」は

「一人でいけますから、住所をおしえてください(近所だし)」

「押し付けられるのがいやなので、もし、気に入ったらこちらからご連絡しますから」

と、お答えしている。

もしも、気に入った物件があったら

その人にすぐに連絡入れて押さえると思うし

価格が高かったら、気に入ったけど

もう少し安くならないか?

とお聞きするだろう。

自分だけでおでかけして見に行ったら

どんな悪用できると言うのだろうか。

物件を、その店だけがとっても高めに設定していて

同じ物件を他の店に聞かれて、とられまいと言う事なら

最初から、これはいくらだけど

このくらいなら勉強できるからってお話していたらいいぢゃん。

(書いていて、もしかしてそういうことなのか...?とふと)

まわりくどいと、江戸っ子はケツまくっちゃうんだからっ。

(ケツまくるは江戸弁「けんか腰になる」て意味なんだけど

この場合は「イラっときちゃう」くらいな感じ)。


2014年5月10日


リーラン母さんからるるちーに

お花の寄せ植えをいただいた。

石鹸にラベンダーの香りがついている物が多いせいで

ラベンダーの匂いを嗅ぐと

まるでお風呂にはいっている気分になるのが不思議。


癒されるわ〜


ありがとううう、リーラン母さん。


2014年5月9日


るるちーに、るるちーと仲良しだったラムちゃんのママから

お花をいただいた。


るるちー、うれしかったろうなー。

しっぽをぷんぷんとふって

ありがとーが聞こえるようだ。

いつも、本当にありがとーっ。


2014年5月7日


「アナと雪の女王」の事を調べたら

吹き替え、字幕、3Dの字幕があったようなのだが

ゴールデンウィークに3Dの吹き替えが見れるというので行ってきた。

上映されている3Dの吹き替えの映画館は少ないようだった。

でも調べてみたら、なんとうちの近くに2件あり

HomePageでチケット購入も簡単であった。

全席指定なので、席も選べて、込み具合も確認できる。



人、人、人

この日は、駐車場に車が止められないくらいの人であふれていた。



「アナと雪の女王」2Dは完売と書かれていて

へー昨日の購入時には、ガラガラだったけど

ネットで購入する人は少ないのかしら...

と、入ってみると



あら?

半分も人ははいっていなかった。

チケットを早めにとっていたひとたちは

3Dをやる事をしらなかったせいなのか?

はて?


「アナと雪の女王」は、相変わらず、期待は裏切らないディズニーだわと

がっかり。

私は、松たか子さんの歌が気に入って

見に行きたくなったのだけど

「Let It Go」や「雪だるま作ろう」のミュージックプロモーションムービーであれば

良いかもなーというところだ。

「雪だるま作ろう」の子供の時のアナが

鍵穴に口をあてて部屋から出てこないエルサに「雪だるま作ろう〜」と

さそってくるシーンは、たまらなくかわいい。

この映画は、3Dで見ないと損をしてしまうくらい

最初のノコギリのシーンや氷のお城を作っていく「Let It Go」

また、「生まれてはじめて」のアナなどは見物ではある。

わたしはてっきり、「Let It Go」の英語の歌詞を聞いていて

自分を解放する為の

戦う女性の歌なのかと思ったのだが

日本語バージョンの歌詞の方が映画の本質に忠実だったので

それもおどろいた。

「Let It Go」は、戦う女性の歌ではなくて

どちらかといえば、孤独な悲しい女性の歌だった。

わたしはてっきり「Let It Go」がよかったので

エルサが主人公なのかと思っていたけれど

(アナとエルサがW主人公という事になっているけど)

お話は、アナが映画の大半をしめているので

雪の女王は、その半分も出演していない。

(アナの神田沙也加さんは、天才かも)


2014年5月6日


るるちーのために、峯崎さんからお花が届いた。

かわいい、かわいいたくさんのガーベラたち。

ありがとう。


たった3年しか

まだ時間がたっていないんだな。

るるちーのムービーを見ていたら

彼女ののんびりしたところ

引っ込み思案で、いつも静かに見つめていてくれた瞳

いろいろなことが、まるで映画の中の出来事のようで

不思議だった。

ちゅーちゃんが、あまりにもちゃかちゃかして、よく吠えるので

「犬」のイメージが違ってしまったせいかもしれない。



るるちーとまたいっしょにお風呂に入りたかったな


2014年5月5日


イラストレーターの安西水丸さんが3月19日に逝去されていた。

信じられない。

もう、そんな年だった?

連絡はいつでもとれたのに

何度も連絡をいただいたのに

一度も会いに行かなかった。

この業界にいるんだもの

いつか、偶然にどこかで出会えると思っていた。

いつでも、会えると思っていたから

会いに行かなかったのに。


贈り物は、みんなとってあるから

新しいお家に引越したら

今度こそ飾ろうと思っていたのに。

私のわがままにたくさんおつきあいくださって

心から、心からありがとう。


今日は、るるちーの命日


ふたりに、天国では必ずお会いできますように。



2014年5月4日


私のまわりで「アナと雪の女王」ブームがきているらしく

YouTubeで主題歌を聞いた。

なるほどねええええ。

日本語の吹き替えの歌は松たか子さん。


ありの ままの 姿みせるのよ〜♪

(画像は載せられないので、わたしの落書きを載せてみた)


英語の歌を日本語の訳がついたムービーと

日本向けの吹き替えで歌を見聞きしてみたのだけど

日本の独自の詩がすごく素敵。

これは、翻訳というより

すでに別詩。

日本語の訳を英語に戻して

アメリカの方々に聞いていただくといいのかもしれない。

歌しか見ていないけれど

なんでこの映画がヒットしているか理解できた。

これは、女性独特の自己啓発的ムービーなんだなー。

でも、男の人には同じような理解に至らない気がする。

や、なんとなく。



2014年5月3日


私のiHerbショップのきっかけは

iherb猫さんのブログだった。

買った物の成分やら解説など細かく書かれていて

それは、買い物するのに助かっていた。

でも、何よりも私の心を射止めたのは

iherb猫さんの猫たちとそのコメントの愛くるしさだ。

捨て猫たちの一時預かりや

ご自身でも保護していらっしゃたりしているそうだ。

わたしがHomePageを何度も訪れたのは

このにゃんこさんのせいである。


何度見てもおかしくてついついわらってしまうー


このにゃんこさんの画像を私のページに貼る事は

おことわりして了解してもらっていたものの

うっかり、るるちーの病気の事などがあって数年忘れていた。

ここにいらっしゃるみなさんにも

この幸せをお分けせねばばば。


2014年5月1日


新鮮なお魚が食べたーいブームは続く。

「五島列島」から今朝とれたお魚を適当におくるという

通販を取り寄せている。

今回のお魚たちは


こんな感じだ。

全部、お刺身で食べられるお魚で

調理はできないので、三枚下ろしの皮まで引いてくださいと

おねがいした。

石鯛やら真アジ、クロなどなど。

クロは、ものすごーーーーーく美味しかった。

これを食べたら、鯛なんて「すっとこどっこい」だわと

思えるくらいおいしかった。

毎週お願いする事にしよう、うん。