
2014年2月28日
甘平というミカンがやってきた。

うれちーでちゅー
この季節は、お肌がかさつくし、風邪もひきやすいから
ビタミンはうれしい〜。
ありがとー、かおりんさん。

2014年2月26日
ヒメさま、月曜日に 京都市役所まで おでかけをした。
めったに電車にのらないので
(一年に2回くらいしかのらず)
テンションがあがって、自分の写真をとってみた。
久しぶりに赤い眼鏡をしてでかけると
この眼鏡が、日差しの中ではサングラスに変わる事を忘れていて
自分で自分を撮ったとき、びっくりした。
(わたしは、太陽の光の中で目を開けているとクラクラしちゃうので
サングラスに変化するモードの乱視眼鏡を作ったのであった)

3日前に自分で染めた髪の色も
家の灯りの下では
色がわかりずらかったのだが
こうして見ると、赤系の茶で意外に良かった気がする。
そうそう、京都市役所前の地下街はおもしろかった。
蕎麦屋に入ったら

こんなものが置かれていた。
生わさびのついている食べ物を選んだらよかったわ〜。
おそばを頼んだら、まずお茶とかりんとうが出てきた。

おそばは、とっても普通なお味(けんちんそば)であった。
地上に出ようとしたら、小鳥のおじぞうさんが。

やっぱり、普通(じゃないよなぁ.....)。

2014年2月25日
ピンクレディーがやってきたーっ。

わーい、わーい。
いつも、りーらん母さんがおくってくれる
かわいーりんごさんだ。
わたしは、ピンクレディが大好き。
酸味と甘みが強くて、気の強いキュートな
女の子って感じなのである。
しかし、いつもこのピンクレディはどこからやってきているか
知らなかった。
送り主の名前(りーらん母さん)しかかかれていなかったからだ。
それで、お聞きしたところ
ピンクレディ協会の会長さんからやってきていた事がわかった。
権威あるりんご様である事が判明。
ちょっとびっくり。

2014年2月23日
最近「びくっ」とした。
イオンに行ったらこのマネキン。
ひぇぇ、なんだ、このなんちゃって上戸彩はぁぁ。

何度も見つめてしまった。
もちろん、少女がいれば少年だって。

うおおおっ。
アニメ系?
いっそ、マネキンをリカちゃんとかバービーちゃんとか
マニアックにBLYTHEとかにしたら
売り場がアミューズメントパーク化して楽しそうだし
人形自体置物として、価値がでそうな気がするぞ。
うん。

2014年2月21日
みるきーままさんのお母さんに
四十九日のお花(白いガーベラ)をお送りしたら
今日、白いガーベラのプリザーブトフラワーが届いた。

清楚で美しく、みるきーままさんに似ている。
ありがとうございますー。
ガーベラは本当にすてき。

2014年2月19日
もう、うっかり忘れるくらいの時間がたって(数ヶ月前だったから)
やっと半分やってきた宮崎の綾町「ふるさと納税」記念品。
半分というのは、ここには2万円の寄付をしていて
「ぶどう豚」と綾町のお米「綾っ子」10キロを希望したのだが
テレビなどで最近ここの「ぶどう豚」が評判になったようで
なかなか、順番がまわってこないらしい。
ちなみに「ぶどう豚」は、ぶどうをたべて育った豚という事だ。
そして昨日
「お米」と「ぶどう豚」についてくるドレッシング、ぽんずなどが先にやってきた。

日向夏ジュースも入っていた。
普通のジュースのように甘くべたべたした感じがなくて
すっきりおいしい。
お米の味も楽しみである。
うふ。

2014年2月16日
久しぶりにパンを作りたくなった。
そういえば、去年買っておいたが放置していた物があったなーと

引っ張りだしてみた。

あら、簡単でびっくり。
水と粉とたまごとお油でこねて焼くだけ。
チョコレートいれたり、ソーセージいれたり、ゴマをつけたりして
作ってみたけど、外側かりっと、中はもっちりでおいしかった。
上の写真は、粉150gで作った場合。
ランチにいいかも。
はじめてから食べるまでの時間は、1時間。
中にチーズ、芋、あんこもいけるかも。

2014年2月14日
St.Valentine Day!

今日は雪だーっ。
ラムちゃんのママが雪の中遊びにきてくれた。
チョコまでいただいたのだだだ。
珈琲を一緒に飲んで、たのしいおしゃべりして
うれしい午後だった。
ありがとーっ。

2014年2月13日
去年の暮れ、ちゅーちゃんのトラブルで
旅行を中止してしまい
「おいしい魚が食べたい〜」感が私の中で続いておった。
今は、寒くてどこにもでかけたい気分になれないし...と、思い
はるか遠い「五島」から今朝とれたお魚を適当におくるという
通販を取り寄せてみる事にした。
送料込みで、初回だけのお試しお取り寄せ2980円。
一昨日の夜に、オーダーしたら今日には届いていた。
はやっ。
オーダーを入れるとき
何用の魚を希望すると良いと書いてあったから
「わたしは、お魚調理がヘタなので
全部お刺身用の調理済みのお魚にしてください」
と、お願いした。
イカとシビマグロをさっき食べてみたのだが
んー、んまいっ。
あぶらがのっているシビマグロは
近所の回っていない寿司屋のトロよりおいしいっ。
明日の刺身は、ヒラス(ヒラマサ)だ〜はーと。
カワハギは、みそ汁にいれようっと。
サービスで、おいしそうな
アラもついてきたのだけれど
さすがにアラ煮まで食べきれなかったので
おともだちにもらっていただいた。

2014年2月12日
粉物ひさびさのヒットだ。
きな粉和えとみたらし団子風の味付けで
白玉のお団子を作る。

お団子の中に、くるみを入れてみたら
これがなかなかおしゃれな食感。
うますぎるるるる。
ふわっと口の中で溶けて、なんておいしいんだろう。
ミルクを練ったものみたいな舌触り。
以下は、ちいさな小鉢に4つ分。
(わたしひとりでも、十分たべられたけど)
白玉粉 120g
水 110g
これをひたすら、練って生地にする。
(かなり固め)
お団子を作り、中にクルミをいれる。
お団子は、そうとうもろく
つよくにぎるとぱらっとこわれるので注意が必要。
鍋の中にお湯を8分目沸騰したら
団子をいれ、浮かんでから3分で、団子の準備OK。
きびだんご風の場合
きな粉と黒砂糖を大さじ2づつあわせて
小鉢にいれて、団子をあえたら出来上がり。
みたらし風の場合
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1
酒 大さじ2
片栗粉 小さじ半分
を煮立たせて、団子にかけてできあがり〜。
煮立たせる時間が短いと、お酒がのこるので
ほろにがい大人の味になる。
(それも、またうまし)
補足・団子に練乳やチョコレートをかけても絶対うまいから〜(はーと)

2014年2月10日
昨日は、五六市だったので
枚方市駅から枚方公園までの間
ずららーっと手作り物が並んでいた。
100店どころではないのである。

さすがに寒いので、春先よりは出展数が少なかったようだが
それでも十分楽しめた。
お目当てのプロの陶器を作っているおじさんが
出ていなかったのでがっくりしたけれど
四ツ橋で買った「かべちょろ」のビーズ作家さんと出会ってびっくり。

お気に入りがいくつかあったけど
どうしてもほしかった
ラッパを持ったうさぎが黒しかなかったから
また、来月に期待しよう。
そう言えば、駅から駅までの間に
整体屋さんがあって五六市の時だけは
骨盤矯正を100円でやってくれていた。
マッサージも15分、500円。
一駅歩いて疲れた人が殺到し、一時間待ちであった。
なにしろ、駅から駅まで行くだけではなく
もどらねばならないから大変である。
(ちゅーちゃんの散歩は、これの倍の距離だなぁと思った)
今回は、主婦の店が多かった。
ワンコのリード屋さん、洋服屋さん、クッキー屋さん
人間用の手作りクッキー、自家製のゆずのポン酢や
手編みの帽子屋さん、ネッグウォーマー屋さん、おしゃれな袋屋さん
自分のところで取れた野菜、サークルで作っている陶器などなど。
価格は、シロートだからって安い訳ではなかったけれど
それでも主婦のジャム屋さんなどはすごく流行っていたり
ワンコのクッキー屋さんなどは早い時間に完売していた。

2014年2月7日
映画「マリー、もうひとつの人生」を見る。
26才の誕生日の翌日、朝目覚めたら41才になっていた。
誕生日に大好きなポールと初めてあった日だったのに
翌日は、彼と離婚の話し合いの中に居て子供もいる。
ただ、彼女にはその間の記憶はなく
その間は、ちゃくちゃくと人生をおくっていたのが写真などでわかっていく。
41才のマリーに好きな人ができて離婚したいと申し出たようだったが
好きな人は趣味の悪い嫌なやつだった。
そこから大好きなポールと別れないようにがんばり
そして、ポールと仲直りして
子供と楽しく暮らせる41才にもどるのである。
コメディらしいのであるが、笑えない映画だった。
タイムマシンを使わない時空を越えたような話だったけど
もしかしたらパラレルワールドの話だったのか。
どうしてこうなったかという物語をまったく無視して
なっちゃったんだからどうする?という映画だった。
マリーは41才の体の中に26才を閉じ込めているだけだ。
26才と41才はちがうのである。
また15年後の56才の時同じ事をしているような
気がするんだけどな....。

2014年2月5日
雪だーっ。

んー、わかりずらかったか...。
もしかすると、どんどん積もるかも...なので
今日の散歩は寒くても行った。
ちゅーちゃんは雪の経験がないから
こんな時は、積極的に体験させたいのだ。

2014年2月4日
去年と今年の二年分のふるさと納税の記念品も
残すところわずかだ。
たのしかったー。
魚ばかりで、お肉がなかったので

今回は、浜田市のハム。
おいしいなーん。
でも、やっぱりどちらかというと
海鮮物がすきなんだよなあ。
年か?

2014年2月3日
先日ごちそうになった「ひろうす」を作ってみたのだが
どーもちがう。
ちゃろちゃんのお家に連絡して出かけ
わたしの作った「ひろうす」を味見していただく事に。
どうしても、わたしの作った味は奥行きが足らない。
日曜日だったので
ちゃろパパ(ちゃろママの京都料理の師匠)もいらしたから
みんなで回し味見大会をしつつ
アドバイスをいただく。
実際に、目の前で、出しの色味としょうが、みりんと薄口醤油の量をみせていただき
帰ってから忘れないうちに自分の「ひろうす」を手直しする。
きゃあ、できた、できた。

「ひろうす」えのき加えにしてみたが
先日ごちそうになった、あの味だ。
うれしー。
今晩は、厚切りハムとアイスプラントサラダ
「ひろうす」とたらの芽のテンプラである。
ありがとーん。
次は、ゆば料理だっ。

2014年2月1日
愛南町のふるさと納税記念品。
ぶっかけ鯛丼(鯛のみそタレづけ)4人分と
鰹のニンニクステーキ4人分。

鯛、おいしかったー。
来年も頼みたいなあ。
