2018年

ちゅーちゃんと

地球というお星さまで

たくさんお散歩する一年になる。

たぶん。


2018年1月31日水曜日


1月はあっという間だったわ。

今年も、あと11ヶ月なのよね。



2018年1月28日日曜日


どーしても、どーしてもたべたくて

天童のHomePageで買ってしまった洋梨。


しかも、見たことのない「はるか」リンゴとセット。


見た目は大きな梨みたいで

口当たりは固めだけど

やさしい味でおいしかった。

ヨーグルトをかけていただくフルーツの

朝ごはんの幸せ。

(パンとか紅茶とか目玉焼きも食べるけど)


2018年1月27日土曜日


かおりんさんから、干し柿がやってきたー。


柿が冬にもたべられる幸せ。

うっとり。


ちゅーちゃんにも、ほんのちょっと。

ほぼ、わたしである。

うっとり。


2018年1月26日金曜日


やっと大体の書類ができて

「マジックキーボードにテンキーがついてるやつ売ってる...」

と、言われた。

おそいっ。

でも、やっとテンキーがついたキーボードが使える。

来年から書類作成が簡単になるー。

ヨドバシにオーダーをするも

なんでAmazonはヨドバシよりも高いんだ...?

と思っていたら「売れるものは値段が高いAmazon」

なんだそうだ。

「みなさん、ヨドバシのが送料無料で、安いですよー」



さて、先日りーらん母さんから卵が届く。

毎年ありがとううう。

煮卵つくってたべちゃうー。


2018年1月23日火曜日


確定申告の書類を作っている為

キーボードのテンキーがないと大変とこぼしていたら

むかーしのキーボードを夫が持ってきて

でんっと置いて行った。

何かの嫌がらせか.....

手首がひねりそうな勢いの重さで

バコバコッと音がする。

くすん。

今の人たちは、このキーボードを見たら驚くだろうなぁ。

そういえば、こんな最中に「アレクサ」が我が家にやってきた。

昨日、ふらふらとシャープのモバイル型ロボット電話 RoBoHon


を買おうかとよろめきそうになった時

(22万円するのでなかなか心がよろめかないんだけどさ)

「アレクサ」かよっ。

(アレクサは、Amazonで出した音声だけでリモート操作できるスマートスピーカー)


うちでは、アレクサはかわいくない響きなので

エコーちゃんと呼ばれている。

電気消して、電気付けて、ニュース教えて、天気は?

ぐらいしかできないけれど

音がすごく良いので、iPhoneに入ってる音楽を聴いたりして

部屋中やさしい音であふれる。

しかも、もっと音を小さくして、とか、止めて、

電気を50パーセントの明るさにして

ぐらいなら、しゃべるとやってくれる。

ほぼsiriなんであるけれど

今のところ、大好きな曲をこのスピーカーで聴けてうれしい。

ついケータイは、ベットに置いてしまい

ヨーグルトができたよーのアラームを鳴らすのも

まったく気がつかないのに

これは居間にあるから絶対聞き逃さない。

可愛くないから持ち歩かない

だから無くさないのであーる。


....いいってゆーのか....それ。


RoBoHonなら、私のところまで歩いてきそうだなー。

いや、確定申告やんなくっちゃ。


2018年1月20日土曜日


初めて、保温ポット「とくこさん」を買う。

冬になってから、インフルエンザや風邪で

家族が家にいることが多くなり

コーヒー、お茶、ハーブティなど1日何回も

お湯を沸かすことが増えて

面倒になってきたので

お湯を沸かして、そのまま保温してくれて

温度が下がったらまた沸騰させてくれる3リットル以上の

ポットを買ったのだ。

それでも、水は何度も足すので、1日8リットルくらいは

入れているかもしれないけれど、10回が2.3回になったので

だいぶ、楽になった。


急な来客や、薬を飲むための白湯を作るとか

ちゅーちゃんのお水もぬるま湯にしているので

なかなか良い仕事をしてくれている。

なぜ、流行りのウォーターサーバーに心が惹かれないかというと

場所をとる、いまいちその水が信用できない、

それを稼働するための電気代が気になったからだ。

もちろん地震対策にはよさそうなんだけど。

我が家は、水質が心配だったので

がっつり浄水器をつけていて水は安いものではなくなっている。

ウォーターサーバーの水が安心なら

それでも良いんだけどねえ。


2018年1月18日木曜日


我が家では、ただいまレタスを20個栽培中。

やっと三つ、四つの葉が揃ってでてきたところだ。

最近の食卓では、冷凍の野菜を使うことが多かったので

2つの水耕栽培をフルに使って作って野菜不足解消を図りたい。

ここまで、すでにタネをまいてから5日経過。


予定だと、あとレタスまで1〜2週間の予定。

かわいくて、ずーっと見てて飽きない。

彼らは、パントリーに居るのだが

キッチンの仕事が終わるたびに

ちらっと

眺めては、ほっこりするのである。

レタスの成長工程は、このくらいが一番好きだ。



2018年1月17日水曜日


ラムちゃんのママに名古屋のお土産をいただいた。

私は、お餅は苦手なんだけど

「ういろう」は大好き。

似てるんだけど、ちがうのよねー。


ごちそうさまでしたーっ。


2018年1月15日月曜日


夫が具合が悪いと病院に行くもインフルエンザ。

私も微熱があったので、インフルエンザになっていたら

こりゃ大変と病院に行く。


午前10時に着いて10人待ち。

やっと午後1時ちかくに見てもらえたけれど

ただの風邪だった。


夫は仕事先でもらってくるインフルエンザだが

我が家は漆喰でできているので

私は引っ越してから一度もインフルエンザになったことがない。

(壁が漆喰だと、家の中のインフルエンザが30分で消えるのだそうだ)

夫は、会社でインフルエンザの予防注射まで打っているのに

なぜかよくかかる。

謎だ。


そうそう、昨日書いていた「おかゆメーカー」は

この日々を予知していたかのように

毎日、毎食役に立っていて

タイミングの良さに驚いてしまう。

予知していたんだろうか...自分。


2018年1月14日日曜日


Amazonでおかゆメーカーを買った。

例えば、風邪をひいた時に誰も食事を作ってくれないので

簡単にできる「おいしい・おかゆ」を食べれたらいいなーと

思っていたのである。

そう、お米入れて、水いれて、ボタンを押すだけみたいな奴だ。


クリックでリンク



たった0.5合でこの量だ。

お米から一時間でできてタイマーも付いているから

夜セットしたら、朝にはできているし、一時間の保温もしてくれる。

これで、「ししゃもきくらげ」や「エビくるみ」さえあれば

冷蔵庫に何もなくても

ううん、作る気力がなくっても生きていけるっ。

(写真のおかゆは、五分炊き)

器に入れて、時間が経過した後レンジをかければ

また、ほかほかのおかゆになる。

しあわせ〜。

5000円以下なんてすごい。

ちなみに、これで「ヨーグルト」も「豆腐」「マカロニ」も作れてしまう。

簡単で素敵。


2018年1月12日金曜日


この写真を撮っていた時

「なんだか、あやしい宗教でもやっているみたいだ」

と、言われる。


お正月のモチーフの前に猫のクッキージャーを置いて

LEDのゆれるロウソクを両サイドにセットすると

正月猫密教みたいな感じか。

くすくす。


2018年1月8日月曜日


夫の会社から勤続15年に一度JTBの旅行券をいただく。

それでここ半年くらいあっちこっちとでかけたのだが

もともと出不精で、おまけに家の中にいるのが好きなので

ネタも尽き果ててしまう。

今回は、それでお正月の天平倶楽部へお食事に行ったり

去年の末には、ユニバーサルジャパンホテルのランチやら

青山リゾートやワンワンパラダイスにでかけたのだが

思いつかず、ふと行ってみたことのない


「吉本新喜劇」でも見てみようかと言うことになった。

(JTBの旅行券が使えるのだ)

私は、江戸っ子なので「吉本新喜劇」をテレビで見たこともなければ

興味もないのだが、NHKの朝ドラでやっている「わろてんか」の

吉本興業をモデルにやっていることもあって

どんなものかとでかけてみた。

行って見て驚いたのは

立ち見も売り切れだった「大入り」であった事

それから

「吉本新喜劇」という劇を見に行くものと思っていたのに


漫才をたくさん見た後で

吉本新喜劇がはじまるわけで

2部構成になっているのだ。

指定席が4700円、2階席指定席4200円

立ち見で3000円と書いてあったのだが

私はJTBのカウンターで15日前までの予約で

6500円であった(なぜ高い...?)。

出かけて行くと、その謎がわかった。

チケット販売所の近くに立っている人に

JTBさんのチケットを見せると

「お弁当とお茶どうぞ」と渡される。

(お菓子のセットかお弁当か選べとたしか書かれていたのである)

すぐに始まっちゃうのにお弁当はどうするの〜とお聞きすると

見ながら食べろと言われる。

そうか、弁当代だったか?と思いつつも

見ながらって...

あれこれ思い巡らすも席に座ると

ひー、前から5列目の真ん中...。

芸人さんたちのシワまで見える。

食べながら見るってなかなか心臓が強くないと....

と思っていたら、そのあたりはJCBの特等席なのか

前から5列目あたりまで、みんなお弁当はどうするのかと困惑しているお客たち。

(それ以外の人たちは、お弁当を持っていないのだ)


おせちのようなでかさ。


Wヤングさんのところまで見つつも必死で弁当を食べていた私。

Wヤングさんがひっこむ時に

私のお弁当を食べていたのを邪魔したかったか

私に背広を投げた...のでぼーっとして背広を持ったら

こっちに返してとゼスチャーで言われたので

あわててなげるも、背広は一番前の席の人の弁当に入る...

Wヤングさんこけて、みんな笑う。

Wヤングさんは、私が幼稚園の頃テレビに出てた人だーと

覚えていたので、なんだか奇妙な時間だった。

舞台だと、舞台の緊張感とお客さんの空気がおかしくて

テレビで見ていてもあまり面白いと思わなかったのに

昨日はたくさん笑った。

こんなことがなかったら行かなかったけれど、行けてよかった。

それと、シャンプーハットの小出水さんがハンサムでおどろいたし

ザ・ぼんちは、ものすごくパワフルでおもしろかった。

適当な感じがぜんぜんしない。

東京の友人が昔こっちに来て「吉本新喜劇」を見に行った後

すごく興奮して楽しかったなぁと言ってたのを思い出し

あぁ、もっと早く行けばよかったなと思った夜だった。


2018年1月5日金曜日


「君の名は」をテレビでやっていたので見た。

ヒットした作品はどんなものなのだろうかとわくわくしつつ。

CMまでが、それ用になっていたのは驚いて

それだけ気合い入らないと地上波に流せなかった価格だったのか。

「時をかける少女」と「転校生」をうまく恋愛話にまとめたものなのかなぁと

思ったくらいで、残念ながらそれ以上のことも感じられなかった。

子供の頃「時をかける少女」を見て

胸の中が息苦しくてつらくて仕方なかったけど

でも、この映画を見てそれはなかった。

雨のシーンがとっても素敵ではあったけど

雨の匂いが感じられなかった。

どこにヒットする要因があったのか理解ができずで

お行儀の良い少女漫画のようだったと思った。

これよりもっと素晴らしいものがたくさんあるように思う。

情景に力が入りすぎちゃうと

どこか頭の中で「ぼんやり」を楽しむスイッチが

キツキツになっちゃうのも残念。

今の若い子たちは、作品の評価を「描き込む」ことに置いていて

雰囲気や空間を楽しめないように思うのだ。

ぜんぜんちがう作品だけど

「僕街」はアニメでいいのか?と思ったくらい衝撃的だったけど

それが実写になって、陳腐になっちゃって....と驚いたりした。

写実的な物を愛する時代は夢がたらない時代かも。

子供たちの心はどこに向かっているのだろうか。


2018年1月4日木曜日


いつもなら、お正月休みも短いので

どこかへ出かける事もなく...

なのだけど、今回は12日もあったので

奈良の天平倶楽部というところに予約して

お食事をした。


こんなごはんであった。


それから、天ぷらなども。


帰りに、鹿公園を通ったら

鹿1匹に観光客が20人くらい囲んで

鹿は首しか動かせていない状態だった。

すごかった...。

いつも遊びに行くと、人より鹿の方が多くて

首ふりながら、追いかけ回されるのに。

(怖いのよ)


2018年1月3日水曜日


元旦までに準備したのは

おせち料理の材料と松に梅の花に正月のオブジェ。




そしておせちは



昆布巻き、たらこ煮、金くるみ、かまぼこ、チーズのテリーヌ、 数の子

鯛めしのおにぎり、お雑煮、梅酒、ホタテのカイワレ大根あえ、ママカリ




洋梨、手作りヨーグルト、エビくるみ、黒豆

ずんだ餅、煮卵、伊達巻、お雑煮(うどん)

*煮卵はニンニクをいれすぎたかも




カニ足、カニのグラタン、栗きんとん、お雑煮(タラのすり身)数の子

伊達巻、インゲンの胡麻和え、エビくるみ、ママカリ、おかゆ


あきないように、ちょこちょこと違うものを入れて

楽しんでいる。

気分はおままごとだ。

生まれて初めて「かに酢」をつくった。

食べる直前に、なかったことに気づいたのであーる。

しかし、全部自分で用意したのは初めて。

「蓋物 珍味入れ」にはまってしまい

夜中にこっそり見ていると

ついつい歯止めがきかなくなって

「購入」ボタンをクリックしてしまう〜。


2018年1月1日月曜日


気持ちよくぽんぽんと買い物をした。

12月のカードの請求額が40万にもなっていた。

夫のボーナスでるしなーと

気持ちよく使っちゃったし。

おまけに年末調整で12月のお給料がぐーんと減ったのだけど

マイナスにならなかっただけいいのかと

考えるボジティブさ。

毎年年末は体の調子が悪くなったり

歯医者で歯をぬかれたり

風邪までひいてしまって

お財布も軽くなった割には心は丈夫だ。


命はいつかなくなってしまうものだけど

明日は無くならない。

新しい文明をどこまで見届けられるかな。

2018年は、何が変わるんだろう。

良いことも悪いことも生きていればこそだしね。


今月はイラストではなくて

去年の湯布院に行く途中の宮島で撮った

ちゅーちゃんの写真だ。

左のピレニーズは、たまたまの通りすがりなのであーる。

一番好きなものをLittle Planetにしている。

「星の王子さま」みたいでお気に入りだ。


しかし不思議なもので

めったに会えないピレニーズは、宿泊した先でも2匹いて

(犬用の温泉入りにきたお客さんである)

抱きついて遊ばせてもらって楽しかった。